ミャンマーで初めての自然保護区としても知られています。 場所はザガイン管区、シュエボー県、ワッレッ町のシェインマカー村にあります。 マンダレーからはザガインのカウンムードーパゴダ近くで右に折れ車で悪路を2時間ほど。 シュ…
シェイン・マ・カー自然保護区のご紹介

ミャンマーで初めての自然保護区としても知られています。 場所はザガイン管区、シュエボー県、ワッレッ町のシェインマカー村にあります。 マンダレーからはザガインのカウンムードーパゴダ近くで右に折れ車で悪路を2時間ほど。 シュ…
ミャンマー保健・スポーツ省の8月26日付発表により、国際線旅客便の 着陸禁止措置が9月30日まで延長される事になりましたので、お知らせ致します。 それでは、皆様も新型肺炎(COVID19)に罹らないように、また世界中の新…
ティーローミンロー寺院は13世紀の初めにバガン王朝のナンタウンミャー王により建てられた寺院です。ティーローミンローの名前はティーロカミンカラという名前から変わってきたと言われます。ティーロカミンカラの意味は世界の幸せとい…
前回ご紹介しましたヨー地域に暮らす、もう一つの民族はタウン・ター族です。しかしミャンマーの135とも言われる民族としては含まれておらず、国からも認められておりません。 現在はガンゴー町、ティーリン町、ソー町、ミンダ町に住…
チャッ洞窟はミャンマーのカヤー州の州都ロイコーから東に18Kmほど離れたところにある石灰岩とドロマイトの洞窟ですが手つかずのため、人気の観光地となっています。 ちょっと怖いですが洞窟の中には棺桶が幾つかあり…
ミャンマーには135もの民族が居ると言われますが、今回はビルマ族系の一つである、私の出身地でもある「ヨー民族」の事をご紹介させて頂きます。 ヨーというのはマグェー地域にある、三つの都市「ティーリン町、ソー町、ガンゴー町」…
ミャンマーで現在有効な通貨情報は発行体であるミャンマー中央銀行HPの更新が止まっている事からか、WIKI含めて何れのサイトの情報とも不完全な内容ばかりだ。以下はミャンマー中央銀行のHPでの情報。 https://www.…
ヤンゴンの有名な観光地であるボージョーアウンサン博物館を以下のリンクから、ご覧いただけます。なお画像や動画のみで、ご説明はありません。ご興味をお持ちの方々はどうぞご覧くださいませ。 https://my.m…
ヤンゴン(さくら観光事務所)から、一体どの辺りまで見えるかを検証してみました。 見通し距離の計算には、以下のサイトを使ってみました。 なお日頃ヤンゴンでは山らしい山を見かける事は、まずありません。 地上から見渡せる距離 …
ミャンマーの諺があり「美味しくない米糠を油で揚げてから食べると美味しくなります」と言われています。そう聞いてから油をよく使っておかずを作りますので、ミャンマー人は油をとてもよく食べる人となっています。ミャンマーでは各種の…